本 ——— プログラミング、線形代数、複素解析、赤本、ラノベ、マンガ、高校の教科書…。
そこそこに本があるんですけれど、本棚が無くて適当なところにバラバラに置いちゃってたので、本棚をついに買いました。
大きめが良いなと考え、購入したのは、本棚(サラ 1940 WH)
高さ180cm×横60cm×奥30cmと、ヒト1.5人分ぐらいの大きさです!
今回はこの本棚のレビューと組み立てをしたいと思います。
また、この大きさの本棚なので、耐震対応についても述べます。
というか家具ってどこで買うんでしょうね?自分はニトリを最初に思い浮かべて、他の店はこの時期なので今回は行くのをやめましたが、地味に知らないです。
購入した理由
この度、大学生になったので3、4箇所ぐらいに散らばってしまっている本スペースを1箇所にしたいと思ったのが始まりです。
今回、大きさを決めるにあたって、こんな感じでダンボールを配置して考えました。
本当にこの大きさで良いか、足がひっかからないか、PCがちゃんと操作できるか。
これらを把握するためにダンボールを設置して、最大の横幅と奥行きを決めました。(最大横幅: 70cm, 最大奥行き: 35cm)
限界値が分かったところでニトリのネットサイトで1万円以下の適当に探し、実店舗に行って購入しました。
値段は5000円ほど。
色はホワイト、ダークブラウン、ナチュラルというラインナップですが、ダークブラウンは実際に見ると木目が強すぎてあんまり良くなく、ナチュラルは安っぽい。というわけでホワイトを購入しました。
店舗で購入してから持って帰って自室に持っていくまで、かなり重たく、運搬が結構大変でした。
レビュー
組み立ては後述するとして、先にレビューを。
用意した場所に設置したところ、思ったよりも高さが小さく感じました。
まぁ180cmですから人間と変わらない大きさですし。
色はホワイトで、ほとんどの部屋に合う見た目なのではないでしょうか?
棚は耐荷重10kgということで、結構耐えてくれるんだなと。
実際に、家にあったプログラミングの重たい本を横幅分いっぱいまで、積み重ねて体重計で計ってみたところ、9.8kgぐらいでよっぽど大丈夫だろうと思っています。
ついでに転倒防止プレートも購入しました。→良い
ダンボールを敷くのが良い。
組み立てて完成!1人でやるのはキツすぎました。StayHome中のいい運動レベルには確実になってます。
そして完成!
—
後日、アイリスオーヤマの転倒防止伸縮棒を買い、上につけてみましたが…、これ本当に大丈夫なのか?と不安になってます。両面テープでくっつけるべきだろうか…。
—
後日の後日、4月の購入から半年ほど過ぎましたが………
板が歪んでしまいました…orz
ネジで止めたほうは大丈夫なんですが、ネジで止めていないやつは歪みやすいようです。
とりあえず、本を半分ぐらいに減らしてみました。
コメント